葬儀後に故人とお別れをしたら、火葬が行われます。
ここでは火葬場に到着してからの流れや骨揚げの作法についてわかりやすく解説していきます。
◆千葉の葬儀後から火葬終了までの流れ
①火葬場に到着
喪主が保管、もしくは千葉の葬儀社に預けていた火葬許可証を火葬場の役員に渡します。
火葬許可証がないと火葬が行えないため、忘れずに用意しておきましょう。
②納めの式
僧侶が同行した場合は、読経や焼香を行います。
次いで遺族や同行者が焼香をあげます。
このときに棺の小窓を開けて、故人と最後のお別れをする場合もあります。
③点火
棺が炉に納められ、点火されます。
遺族らは合掌して見守りましょう。
火葬時間はだいたい1時間が目安となります。
④控室で待機
火葬の間、遺族たちは控室に移動して待機をします。
控室では軽食や飲み物をいただきながら、故人の思い出を語り合うなどして待ちましょう。
僧侶が同行している場合は、喪主がもてなします。
⑤骨揚げ
火葬終了後、案内に従い炉の前か別室に案内されます。
遺族は2人1組になって順次お骨を拾い、骨壺に納めましょう。
骨揚げは専用の箸で足の骨から順に頭に向かって拾い上げ、骨壺に納めていきます。
こうすることで骨壺の中で故人が立った状態になります。
やり方は係員の指示に従えば大丈夫です。
お骨を拾う順番は喪主から縁の深い順に行います。
骨揚げは全部の骨を拾うところと一部の骨の実を拾うところなど、地域や習わしによって違いがあります。
⑥帰宅
遺骨と埋葬許可証を受け取って順次帰宅をしましょう。
※こちらもご参考ください:正しい作法を知っていますか? 絶対に失敗できないお葬式のマナー(2013年5月14日)|ウーマンエキサイト(1/3)